
毎年のツライ花粉症に悩むあなたに解消法を伝授します!

慶應義塾大学→三井住友信託銀行→ライザップトレーナー
現在、松本市村井でPersonal Gym I’m(パーソナルジムアイム)経営中の佐々木駿(@shun_sasaki_1994)です。
これまで100名以上の方のダイエットを成功に導いています。

・外も暖かくなってきて、そろそろ花粉症になりそう
・毎年、鼻水、くしゃみなどツラくて嫌になる
・花粉症の対策方法ってないの?
今回は上記のような悩みを解決できる記事を用意しました。
花粉症は今日本人の25%の人が悩まされる症状とされています。
今、コロナウイルスが世間を賑わせていますが、そろそろ花粉症の心配をする人も多いのではないでしょうか?
一生止まらない鼻水、一生止まらないくしゃみ、しまいには頭痛さえして仕事に集中したいのにできない…
今から花粉症を予防することで、上のような症状が緩和されたら、めちゃくちゃいいと思いませんか?
今回はそんな花粉症を対策する方法をお伝えしていきます。
花粉症対策にはタンパク質とビタミンの摂取が大切
今からできる予防としては、とにかくタンパク質とビタミンを摂ることです。
この2つがなぜ重要であるかを、ここからご紹介していきます。
花粉症対策その1:タンパク質の摂取
タンパク質の摂取が大切である理由を知るためには、なぜ花粉症を発症してしまうのかを理解する必要があります。
体が花粉のアレルギーを異物だと判断したときに、鼻水やくしゃみをして、アレルギーを外に排除しようとするんです。
つまり、花粉が入ってきても、体がそれを異物と判断しなければ、花粉症は発症しないということを意味します。
このシステムを正常に保つために必要なのがタンパク質なんです。
また、このシステムに関しては、消化酵素が鍵を握ってきます。
花粉のアレルギーが入ってくると、それを分解するために消化酵素を使うのですが、この消化酵素がうまく働かないと、花粉は分解されず体内に残ってしまうんです。
すると体は花粉を外に追いやるために、くしゃみや鼻水を出すといった行動をとってしまいます。
そして、この消化酵素の材料になるのがタンパク質です。
そのため、今から、積極的にお肉、お魚、納豆を積極的に摂ることをオススメします!
特に女性はタンパク質の量が少なくなりがちなので、プロテインを飲むのも良いですよ!
オススメのプロテインはこちらです!
花粉症対策その2:ビタミンの摂取
ビタミンの中でもビタミンA、ビタミンD、ビタミンCが花粉症対策には有効です。
ビタミンA
ビタミンAは体の粘膜の強化につながります。
鼻や目は粘膜に覆われていますが、この粘膜を強化することで、花粉アレルギーの体内への侵入を防いでくれます。
ビタミンD
ビタミンDは体内での免疫力を上げることに効果が期待できます。
ビタミンC
ビタミンCはビタミンD同様に免疫力アップに繋がります。
また抗酸化作用やコラーゲン合成効果もあるので、美肌にも効果が期待できます。
オススメのビタミンサプリメント
サプリメントは食事から摂取しようとするのには限界があります。
そこで、花粉症に悩む人にとって、ビタミンのサプリメントは必須です。
以下のサプリメントを1日に2粒は摂っていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
毎年苦しむ花粉症は我慢するしかないと思っていませんでしたか?
実は普段からの食事や摂るサプリメントを変えるだけでも、効果は期待できます。
タンパク質とビタミンは花粉症対策にも効果が期待できることはもちろん、筋肉をつけたり、肌をきれいにしたりという効果も期待できます。
健康な体を目指していきましょう!!
参考文献:【博士のダイエット&バルクアップ研究所】
————————————————-
Instagramではダイエット・筋トレにおける正しい情報を毎日更新していきます。
今年こそ最高の身体を手に入れるぞ!
腰痛をどうにかしたい!
と思う方はフォローお願いします。
Instagramアカウント:@personal_gym_im
佐々木 駿(職業:パーソナルトレーナー)
慶應義塾大学を卒業後、大手金融機関に就職するも働き方に疑問を感じ半年で退職。
その後RIZAPを経て、独立。
年間100万円以上の自己投資から得た知識を基に、ダイエット、機能改善を指導しています。
資格: NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
日本タイ古式マッサージ協会プロフェッショナルセラピスト
Personal Gym I’m(パーソナルジムアイム)
長野県松本市村井町南3-14-6
TEL:090-4161-9637
MAIL:im.shun.sasaki@outlook.jp